使用マニュアル
[ページトップへ] | |
(1)原材料登録フォームを表示させ、必要事項を入力して、「登録」ボタンを押します。![]() |
|
(2)原材料の登録が完了すると、「登録しました」とのメッセージが表示されます。![]() |
[ページトップへ] | |
(1)登録した原材料は、トップウィンドウの左下のリストボックスにリストとして表示されます。そのリストの中のひとつの原材料をクリックすると、その原材料のページが、右のメイン枠に表示されます。![]() |
[ページトップへ] | |
(1)一度登録した原材料のデータを修正するには、トップウィンドウの左下の枠の原材料・自家製原材料リストの中から、修正したい原材料を選択した状態で、右クリックすると、ストリップメニューが表示されますので、その中から「原材料の修正・削除」を選んでクリックします。すると、選択した原材料の修正・削除ウィンドウが表示されます。 ※トップウィンドウの左下の枠の原材料・自家製原材料リストの中から、修正したい原材料を選択した状態で、「編集」メニューの「原材料の修正・削除」をクリックしても、選択した原材料の修正・削除ウィンドウが表示されます。 ![]() |
|
(2)原材料修正・削除フォームを表示させたら、必要な修正を加えて、「修正」ボタンを押します。![]() |
|
(2)原材料の修正が完了すると、「修正しました」とのメッセージが表示されます。![]() |
[ページトップへ] | |
(1)原材料修正・削除フォームを表示させ、「削除」ボタンを押します。![]() |
|
(2)「削除してもよろしいですか?削除すると、削除した原材料が、登録済の製品に使用されている場合、その製品の原価や熱量などが正確に計算できなくなります。」との確認メッセージが表示されますので、削除してもいい場合は、「OK」を押します。削除しない場合は、「キャンセル」を押します。![]() |
|
(3)原材料の削除が完了すると「削除しました。」とのメッセージが表示されます。![]() |
[ページトップへ] | |
(1)自家製原材料登録フォームを表示させ、必要事項を入力して、「登録」ボタンを押します。![]() |
|
(2)自家製原材料の登録が完了すると、「登録しました」とのメッセージが表示されます。![]() |
[ページトップへ] | |
(1)登録した自家製原材料は、トップウィンドウの左下のリストボックスにリストとして表示されます。そのリストの中のひとつの自家製原材料をクリックすると、その自家製原材料のページが、右のメイン枠に表示されます。![]() |
[ページトップへ] | |
(1)自家製原材料修正・削除フォームを表示させ、必要事項を入力して、「修正」ボタンを押します。![]() |
|
(2)自家製原材料の修正が完了すると、「修正しました」とのメッセージが表示されます。![]() |
[ページトップへ] | |
(1)自家製原材料修正・削除フォームを表示させ、「削除」ボタンを押します。![]() |
|
(2)「削除してもよろしいですか?削除すると、削除した原材料が、登録済の製品に使用されている場合、その製品の原価や熱量などが正確に計算できなくなります。」との確認メッセージが表示されますので、削除してもいい場合は、「OK」を押します。削除しない場合は、「キャンセル」を押します。![]() |
|
(3)自家製原材料の削除が完了すると、「削除しました」とのメッセージが表示されます。![]() |
[ページトップへ] | |
(1)自家製原材料修正・削除フォームを表示させ、必要な修正を施し、「新たに登録」ボタンを押します。![]() |
|
(2)自家製原材料に修正を加えての新たな登録が完了すると、「登録しました」とのメッセージが表示されます。![]() |
[ページトップへ] | |
(1)製品登録フォームを表示させ、必要事項を入力して、「登録」ボタンを押します。![]() |
|
(2)製品の登録が完了すると、「登録しました」とのメッセージが表示されます。![]() |
[ページトップへ] | |
(1)登録した製品は、トップウィンドウの左上のリストボックスにリストとして表示されます。そのリストの中のひとつの製品をクリックすると、その製品のページが、右のメイン枠に表示されます。![]() |
[ページトップへ] | |
(1)製品修正・削除フォームを表示させ、必要な修正を施し、「修正」ボタンを押します。![]() |
|
(2)製品の修正が完了すると、「修正しました」とのメッセージが表示されます。![]() |
[ページトップへ] | |
(1)製品修正・削除フォームを表示させ、「削除」ボタンを押します。![]() |
|
(2)「削除してもよろしいですか?」との確認メッセージが表示されますので、削除してもいい場合は、「OK」を押します。削除しない場合は、「キャンセル」を押します。![]() |
|
(3)製品の削除が完了すると、「削除しました」とのメッセージが表示されます。![]() |
[ページトップへ] | |
(1)製品修正・削除フォームを表示させ、必要な修正を施し、「新たに登録」ボタンを押します。![]() |
|
(2)製品に修正を加えての新たな登録が完了すると、「登録しました」とのメッセージが表示されます。![]() |
[ページトップへ] | |
(1)「原価計算女王」で表示させた様々なページを印刷するには、トップウィンドウの「印刷」メニューをクリックし、さらに「印刷」をクリックします。すると、印刷用のウィンドウが表示され、トップウィンドウの右のメイン枠に表示されているページが印刷できます。 トップウィンドウの「印刷」メニューをクリックし、さらに「プレビュー」をクリックすると、印刷プレビューウィンドウが表示されます。 トップウィンドウの「印刷」メニューをクリックし、さらに「ページ設定」をクリックすると印刷ページ設定用のウィンドウが表示されます。 ![]() |
[ページトップへ] | |
(1)原材料・自家製原材料の登録数が多くなってくると、目的の原材料・自家製原材料を探すのが大変になってきます。そうした場合は、原材料・自家製原材料を分野別に探すことができます。まず、ツールメニューの「原材料・自家製原材料の分野」をクリックします。![]() (2)ツールメニューの「原材料・自家製原材料の分野」をクリックすると、「原材料・自家製原材料の分野」フォームが表示されます。分野名の前に+のマークがついている場合は、その+のマークをクリックすると、その分野に登録されている原材料・自家製原材料が表示されますので、目的の原材料・自家製原材料をダブルクリックすりと、その原材料・自家製原材料が表示されます。 ![]() |
[ページトップへ] | |
(1)原材料・自家製原材料の登録数が多くなってくると、目的の原材料・自家製原材料を探すのが大変になってきます。そうした場合は、原材料・自家製原材料を文字列検索で探すことができます。まず、ツールメニューの「原材料・自家製原材料の検索」をクリックします。![]() (2)ツールメニューの「原材料・自家製原材料の検索」をクリックすると、「原材料・自家製原材料の検索」フォームが表示されます。 ![]() (3)検索ボックスに文字列を入力して「検索」ボタンをクリックすると、入力した文字列を含む原材料・自家製原材料がある場合は、その原材料・自家製原材料が選択され、表示されます。 ![]() (4)入力した文字列を含む原材料・自家製原材料が複数ある場合は、メッセージボックスの「はい」をクリックすると、順番に入力した文字列を含む原材料・自家製原材料が選択され、表示されます。 ![]() |
[ページトップへ] | |
(1)製品の登録数が多くなってくると、目的の製品を探すのが大変になってきます。そうした場合は、製品を分野別に探すことができます。まず、ツールメニューの「製品の分野」をクリックします。![]() (2)ツールメニューの「製粉の分野」をクリックすると、「製品の分野」フォームが表示されます。分野名の前に+のマークがついている場合は、その+のマークをクリックすると、その分野に登録されている製品が表示されますので、目的の製品をダブルクリックすりと、その製品が表示されます。 ![]() |
[ページトップへ] | |
(1)製品の登録数が多くなってくると、目的の製品を探すのが大変になってきます。そうした場合は、製品を文字列検索で探すことができます。まず、ツールメニューの「製品の検索」をクリックします。![]() (2)ツールメニューの「製品の検索」をクリックすると、「製品の検索」フォームが表示されます。 ![]() (3)検索ボックスに文字列を入力して「検索」ボタンをクリックすると、入力した文字列を含む製品がある場合は、その製品が選択され、表示されます。 ![]() (4)入力した文字列を含む製品が複数ある場合は、メッセージボックスの「はい」をクリックすると、順番に入力した文字列を含む製品が選択され、表示されます。 ![]() |
[ページトップへ] | |
(1)登録した原材料の一覧表を表示するには、「ツール」メニューの「原材料一覧」をクリックします。![]() (2)原材料一覧のページには、各原材料の価格(円/g)、エネルギー(kcal/g)、脂質(g/g)、食物繊維総量(g/g)、食塩相当量(g/g)などの各情報が表示されます。 ![]() |
[ページトップへ] | |
(1)登録した自家製原材料の一覧表を表示するには、「ツール」メニューの「自家製原材料一覧」をクリックします。![]() (2)自家製原材料一覧のページには、各自家製原材料の価格(円/g)、熱量(kcal/g)、脂質(g/g)、食物繊維総量(g/g)、食塩相当量(g/g)などの各情報が表示されます。 ![]() |
[ページトップへ] | |
(1)登録した製品の一覧表を表示するには、「ツール」メニューの「製品一覧」をクリックします。![]() (2)製品一覧のページには、各製品の価格(円/g)、熱量(kcal/g)、脂質(g/g)、食物繊維総量(g/g)、食塩相当量(g/g)などの各情報が表示されます。 ![]() |
[ページトップへ] | |
(1)登録した製品の一覧表(原価のみ)を表示するには、「ツール」メニューの「製品一覧(原価のみ)」をクリックします。![]() (2)製品一覧(原価のみ)のページには、各製品の生地原価(円/g)、製品原価(円/g)、原価率(%)の各情報が表示されます。 ![]() |
[ページトップへ] | |
(1)原価計算女王で登録した様々なデータを外部ファイルにエクスポートすることができます。例えば、事務所のパソコンで作業をしていて、引き続き自宅のパソコンで作業したい場合などは、データをUSBなどにエクスポートして、それを自宅のパソコンでインポートします(自宅のパソコンにも原価計算女王がインストールされている必要があります)。データのエクスポートを行うには、「データ」メニューの「登録データのエクスポート」をクリックします。![]() (2)「データ」メニューの「登録データのエクスポート」をクリックすると、エクスポートするデータを保存するファイル名と保存する場所を指定するウィンドウが開きます。ファイル名はでフォルトでは「原価計算女王」となっています。ファイルの種類は、圧縮ファイル(.zip)になります。エクスポートするファイル名と場所が決まったら、「保存」をクリックします。 ![]() (3)「保存」をクリックすると、「登録データを選択したZIPファイルにエクスポートしてもよろしいですか?」というメッセージが表示されますので、「はい」をクリックすると、データのエクスポートが実行されます。 ![]() (4)データのエクスポートが完了すると、完了した旨のメッセージが表示されます。 ![]() |
[ページトップへ] | |
(1)エクスポートした登録データをインポートするには、「データ」メニューの「登録データのインポート」をクリックします。![]() (2)「データ」メニューの「登録データのインポート」をクリックすると、インポートするデータを選択するウィンドウが開きます。登録データをエクスポートしたファイルを選択して「開く」ボタンをクリックします。 ![]() (3)登録データをエクスポートしたファイルを選択して「開く」ボタンをクリックすると、「選択した登録データをインポートしてよろしいですか?」というメッセージが表示されますので、「はい」をクリックするとデータのインポートが実行されます。 ![]() (4)データのインポートが完了すると、完了した旨のメッセージが表示されます。 ![]() |